いつでも、どこでも、どなたでも。TOYOTA REGIONAL MEDICAL CENTER

患者さまの権利

PATIENTSRIGHTS

豊田地域医療センターでは、患者さま中心の最良の医療を目指し、患者さまと相互信頼関係に根ざした医療を行うことの大切さを十分理解し、患者さまに次の権利があることを宣言します。

患者さまの権利とお願い

  • すべての患者さまは差別なく公平に医療を受ける権利を有します。
  • すべての患者さまは自らの意思で病院を選択し、治療の方法を決定できる権利を有します。また、セカンドオピニオンについても尊重されます。(セカンドオピニオンとは主治医以外の医師又は他施設の医師に診療に関する意見を求めることをいいます。)
  • すべての患者さまはご自身の病気の病状、診断、予後、治療方法などについてわかりやすく説明を受け、理解し納得した上で治療を受ける権利を有します。
  • すべての患者さまは個人の情報が守られる権利を有します。また、個人情報の保護のため職員は最善の努力をします。
  • すべての患者さまは診療録を含めたすべての医療情報を知る権利を有します。また、同時に知りたくない場合、知らされない権利を有します。
  • すべての患者さまには適切な医療を受けるために医療従事者へのご協力と、医療の実践にあたり支障をきたすような行為を慎むようお願いします。

こどもの権利とお願い

  • あなたはひとりの人として大切にされ、他の人と同じようによい医療をうけることができます。
  • あなたは、あなたにとって一番よいと考えられる治療を受けることができます。
  • あなたは病気のことや病気を治していく方法について、わからないことや不安なことがあるときは、いつでも病院の人にわかりやすい説明を受けることができます。
  • あなたは病気のことがわかったら、あなたの思いや考えを家族や病院の人に伝え、いっしょに考えたり、決めてもらったりすることができます。
  • あなたが他の人に知られたくないことは守られます。
  • あなたは、病院にいても、病院で決められた約束ごとの中で、あなたの安心できる人(家族など)と、できる限り共に過ごすことができ、遊んだり、勉強したりすることができます。
  • あなたの病気がよくなるように、あなたの体や気持ちのことを病院の人や家族に伝えてください。
  • あなたとみんなが気持ちよく過ごすために、病院の約束を守ってください。

患者さま・医療者パートナーシップの指針

医療の質と患者さまの安全確保は、医療者のみの取り組みだけでなく、患者さまと医療者とが相互の信頼関係に基づき築き上げていくものである。当院では「患者さまの権利とお願い」で「患者さま中心の最良の医療を目指し、相互信頼関係に根ざした医療を行うこと」を提示している。患者さまを尊重し、権利を保証するためにも患者さま自身も積極的に医療に参加をすることが重要と考えている。
患者さまと医療者のパートナーシップ強化のため、以下に基本となる考え方を明示する。

当院では、患者さまがご自身の医療方針を適切に自己決定できる、患者さま主体の医療を行うことを目指す。

  • 検査や治療、病状についての説明がよく理解できなければ、十分納得できるまで説明する。
  • もし他の病院の意見(セカンドオピニオン)も聞いてみたいと思われた場合に紹介する。

安全管理のための患者さまご自身のご協力をお願いする。

  • 患者さま自身から既往歴や診療歴、アレルギー歴などの医療情報をできるだけ正確に提供していただく。
  • 検査、注射、点滴、処置、手術など受けられるときには、患者さま自身にも名前を確認していただく。また、本人確認のためお名前を名乗っていただく。
  • 一部の疾患では患者さま用のクリニカルパス(入院診療予定表)をさしあげ、診療の予定や注意事項を説明する。疑問がある場合は、遠慮なく尋ねていただく。
  • 内服薬や点滴注射などで体調や症状に何か変化がみられた場合には、ただちに医師や看護師に知らせていただく。
  • 転倒・転落などの事故防止のため、歩行や立ち上がりに不安のある方は、遠慮なく介助を受けていただく。

その他のお願い

  • 他の患者さまの治療に支障をきたさないように、病院の規則を守り、また職員の指示に従っていただく。
  • 患者さまやご家族の抱えるさまざまな問題には相談窓口で対応させていただく。
  • ご意見箱を病棟や外来に設置し、苦情やお気づきの点など率直なご意見を伺う。

無輸血治療(輸血拒否)に対する病院治療方針告知

当院は、輸血が救命のために必要不可欠と主治医もしくは担当医が判断する場合は、輸血を行うことを治療方針としていますので、ここに告知いたします。
患者さまが宗教上の理由などから、いかなる場合であっても輸血を拒否なさる場合は、無輸血治療を行う他の医療機関をご選択することができます。
「輸血拒否」については、ご入院手続前に必ず主治医もしくは担当医にその旨をお申し出ください。

倫理委員会

ページ
TOPへ