いつでも、どこでも、どなたでも。TOYOTA REGIONAL MEDICAL CENTER

当院について

院内掲示・施設基準

厚生労働大臣が定める掲示事項等について

当院は、以下の事項について厚生労働大臣の定める施設基準を満たし、東海北陸厚生局に届け出た保険医療機関です。詳細はこちらよりご確認ください。

診療報酬届出に係るWeb掲示事項について

「個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書」の発行について

当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。公費負担医療の受給者で、医療費の自己負担のない方に対しても、同様に明細書を無料で発行します。
なお、明細書には使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、ご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出ください。

地域におけるかかりつけ医機能について

当院は、地域における「かかりつけ医」機能を担う病院として、下記の取り組みを行っています。

  • 処方されている医薬品を把握し、必要な服薬管理を行います。
  • 必要に応じて専門医または専門医療機関へご紹介します。
  • 健康診断の結果に関する相談など、健康管理に係る相談に応じます。
  • 健康・福祉サービスの利用に関するご相談に応じます。

医療情報(診療情報等)の取得・活用について

当院は、マイナ保険証の利用や問診票等を通じて患者さまの診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
今後、電子処方箋の発行や電子カルテ情報共有サービスをはじめ、医療DX推進に係る各種取り組みについても検討していく予定です。
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証によるオンライン資格確認等の利用にご理解とご協力をお願いいたします。

院内感染対策について

当院では、患者さま及び当院職員に安全で快適な医療環境を提供するため、院内感染防止策として以下の様な取り組みを行っています。

  • 専従職員の配置
  • 抗菌薬適正使用の推進
  • 新興感染症の感染拡大時における、一般診療とのゾーニングやトリアージ
  • 感染対策について院内研修の実施

医療安全対策について

当院では、医療安全管理部門に所属する医療安全管理者が、医療安全管理委員会と連携しつつ、当院の医療安全に係る状況を把握し、その分析結果に基づいて医療安全確保のための業務改善等を継続的に実施しています。

後発医薬品の使用について

当院は後発医薬品の使用に積極的に取り組んでいます。また、医薬品の供給が不足等した場合には、治療計画等の見直しを行う等適切に対応する体制を有しています。
投与する薬剤を変更する可能性がある場合は、患者さまへ十分に説明いたします。

病院勤務医の負担軽減に関する取り組みについて

医療従事者の負担の軽減及び処遇の改善に関し、医療従事者の勤務状況を把握し、提言する責任者を配置しています。
具体的な取り組みとして、医師事務作業補助者の配置、チーム医療の推進、医師から看護師へのタスクシフト等を行っています。

協力関係にある介護保険施設等について

当院は介護保険施設等の協力医療機関であり、これら施設で療養を行っている方の病状の急変時等に、施設側からの求めに応じ、24時間入院受入等を対応しています。また施設利用者の同意を得たうえで、診療情報や急変時の対応方針について、ICT等を活用し、常に確認できる体制を確立しています。
さらに、連携先である介護保険施設等と、入所者の診療情報及び緊急時の対応方針の共有を図るため、定期的なカンファレンスを実施しております。
【※連携介護保険施設等の一覧はこちらから】

入退院支援について

当院では、患者さまが安心・納得して退院し、早期に住み慣れた地域で療養や生活を継続できるように、入院早期より退院困難な要因を有する患者さまを抽出し、退院支援を行っております。

栄養サポートチームについて

当院では、栄養障害の状態にある患者さまや栄養管理が必要な患者さまに対し、生活の質の向上、原疾患の治癒促進及び感染症等の合併症予防等を目的として、栄養管理に係る専門的知識を有した栄養サポートチームを設置しております。

在宅医療情報連携について

患者さまの同意の上、連携する医療機関・介護サービス事業者とICT(情報通信機器)を用いて常に診療情報等について共有できる体制を構築しています。
【※連携医療機関及び介護サービス事業所はこちらから】

在宅緩和ケアについて

在宅緩和ケアは、がんなどの重い病気を抱えた患者さまとご家族さまが住み慣れた自宅でこころと体の苦痛を和らげながら、自分らしく・安心して生活していただく方法です。
当院では、在宅での緩和ケア・看取りを行っております。

特定の治療における当院の体制について

情報通信機器を用いた診療

当院では、「オンライン診療の適切な実施に関わる指針」を遵守し、オンライン診療を実施しております。ただし、初診からオンライン診療を受ける場合、以下の処方については行うことができません。予めご了承ください。

  • 麻薬及び向精神薬の処方
  • 基礎疾患等の情報が未確認の患者さまに対する、特に安全管理が必要な薬品
    (診療報酬における薬剤管理指導料1の対象になる薬剤)の処方
  • 基礎疾患等の情報が把握できていない患者さまに対する8日以上の処方

外来腫瘍化学療法診療料

当院では、緩和ケアの経験を有する医師を配置しており、がん性疼痛の症状緩和を目的として麻薬を投与している患者さまに対して、WHO方式のがん性疼痛の治療法に従って、副作用対策などを含めた計画的な治療管理を行っております。また当該治療に使用する薬剤や疼痛時に追加する臨時の薬剤に関する効果及び副作用について、患者さまへ十分に説明いたします。

がん性疼痛緩和指導管理料

当院では、専任の医師、看護師又は薬剤師を院内に常時配置しており、当管理料を算定している患者さまからの電話等による緊急の相談に、24時間対応できる連絡体制を整備しています。急変時等の緊急時には、当該患者さまが入院できる体制を確保しています。
また、実施する化学療法のレジメン(治療内容)の妥当性を多職種で評価し、承認する委員会を開催しております。

生活習慣病管理料

『高血圧』、『糖尿病』、『脂質異常症』の治療で通院中の患者さまに【療養計画書】を作成し、患者さま個々に応じた目標設定や、食事等に関する具体的な指導管理を行っております。
窓口負担額は診療内容により変わりますので、 検査を行った日などは窓口負担額が上がる場合があります。

ニコチン依存症管理料

当院では、禁煙のための治療的サポートをする禁煙外来を行っております。当院の敷地内は全面禁煙となっておりますので、駐車場を含め、喫煙スペースはございません。ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。

ページ
TOPへ