診療サポート部門
栄養科

栄養管理と給食管理を行い、患者さまを栄養面からサポートしています。
概要
栄養科の業務は大きく分けて栄養管理と給食管理、2つあります。栄養管理は、患者さまの栄養サポートや栄養食事指導に関する業務です。医師の指示に基づき、医療技術部の一員として栄養面からサポートしています。 給食管理は、食事の提供に関する業務です。厨房業務は全面委託ですが、おいしい食事の提供が療養生活の支援につながると考えています。お食事中に訪床して食事摂取の状況を確認、また定期的に嗜好調査を実施し常に献立の改善を図っています。
特徴
行事食
年15回その季節にちなんだ行事食を実施し、季節の移ろいを感じていただけるよう心がけています。
4月 お花見弁当
7月 土用の丑
9月 十五夜
12月 クリスマス
摂食・嚥下調整食の紹介
患者さまの噛む力・飲み込む能力に応じて、お食事の形や硬さを調整しています。内容は日本摂食嚥下リハビリテーション学会の嚥下調整食分類2021に準拠しています。
学会分類2021:嚥下調整食 2-2
ユニバーサルデザインフード:かまなくてよい
当院の食事名称:ペースト食
特徴:かまなくてよい形です。ペースト、ピューレ状になっています。
主食:ミキサー粥
学会分類2021:嚥下調整食 4
ユニバーサルデザインフード:歯ぐきでつぶせる
当院の食事名称:やわらか一口カット食
特徴:歯ぐきでつぶせる硬さです。硬い食材を避け、やわらかく調理しています。また1~2㎝程度の大きさにカットしています。
主食:軟飯・全粥の選択ができます。
業務内容
入院患者さまの栄養管理
全ての入院患者さまに対して栄養管理計画書を作成し、栄養状態の評価を行っています。定期的に計画を見直し、患者さまの病態に合ったお食事や栄養を提案しています。
栄養サポートチーム(NST)
栄養サポートチーム(医師、看護師、薬剤師、言語聴覚士、臨床検査技師、管理栄養士の多職種チーム)に参画し、治療への貢献を目的に取り組んでいます。患者さま一人ひとりに最適な栄養療法を検討・提案しています。
褥瘡回診
褥瘡防止対策委員(医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師、管理栄養士で構成)の一員として回診に参加し、褥瘡の防止及び治癒を目的に取り組んでいます。栄養補給状況や褥瘡を確認し、栄養計画を立案します。またNSTとの連携の中心的役割を担っています。
外来・入院中の栄養食事指導・相談
治療の一環として食事療法が必要な方には、医師の指示に基づき栄養食事指導を行っています。
外来栄養食事指導は、基本的には外来診察日に合わせて行います。ただし、患者さまのご希望に合わせて別日の対応も可能です。ご来院が難しい患者さまには、オンライン(電話、テレビ電話)もご利用いただけます。
入院中は治療方針に沿ったお食事を提供します。食事療法が必要な方には治療食の提供と併せて栄養食事指導を行います。入院中のお食事を参考に、理解を深めていただけます。
食事療法以外でも食生活にお悩みの方には、随時食事相談を受け付けています。
外来栄養食事指導は、基本的には外来診察日に合わせて行います。ただし、患者さまのご希望に合わせて別日の対応も可能です。ご来院が難しい患者さまには、オンライン(電話、テレビ電話)もご利用いただけます。
入院中は治療方針に沿ったお食事を提供します。食事療法が必要な方には治療食の提供と併せて栄養食事指導を行います。入院中のお食事を参考に、理解を深めていただけます。
食事療法以外でも食生活にお悩みの方には、随時食事相談を受け付けています。
在宅訪問栄養食事指導
~『食べる』と『あんしん』をお届けします~
在宅で療養されている方のご自宅に、管理栄養士が訪問し、食生活や栄養に関する様々なご支援をさせていただきます。
詳しくは下のパンフレットをご覧ください。
在宅で療養されている方のご自宅に、管理栄養士が訪問し、食生活や栄養に関する様々なご支援をさせていただきます。
詳しくは下のパンフレットをご覧ください。
給食管理
一般食、治療食(病態の改善や疾患治療を目標としたお食事)、摂食嚥下調整食(食べる・飲み込む機能に合わせたお食事)を提供、食物アレルギーや禁忌食品への対応も行っています。
実績
当院における1年間の栄養食事指導実績
令和5年度 | |
---|---|
入院栄養食事指導の実績 | 265件 |
外来栄養食事指導の実績 | 1270件 |
訪問栄養食事指導の実績 | 85件 |
えいようだより/最新のトピックス
えいようだより
【参考】えいようだより10月【食物繊維】
えいようだよりでは地域のみなさまの健康づくりのお役に立てるよう、栄養に関する情報を月1回程度発信してまいります。
あわせて、地域や病院内での管理栄養士の活動もご紹介予定です。
バックナンバーは下のPDFをご覧ください♪
あわせて、地域や病院内での管理栄養士の活動もご紹介予定です。
バックナンバーは下のPDFをご覧ください♪
最新のトピックス ~備蓄食品を食べてみました~
皆さまは災害時のためにどんな備蓄食品を準備されていますか?
たくさんの備蓄食品が販売されている中で、どのような食品があり、どんな味があるのか、試食してみました。
食べてみた感想は、食べやすくおいしいものが多く、備蓄のために置いておくだけではもったいない‼と思いました。
たくさんの備蓄食品が販売されている中で、どのような食品があり、どんな味があるのか、試食してみました。
食べてみた感想は、食べやすくおいしいものが多く、備蓄のために置いておくだけではもったいない‼と思いました。
子どもには味が濃いなと感じるものや、高齢者の方には噛みづらい食材が使われているものもありました。噛む力が弱い方には、お粥やミキサー粥などもありますので味や硬さなどを試してみてください。
各世代に合わせた食品の準備が必要かと感じます。
災害時の不安な状況の中で、食べたことのない備蓄食品を食べるよりも、一度は食べたことのあるものの方が安心して食べられます。
お好きな食べ物や普段から食べ慣れているものも備えておくと良いと思います。
せっかく備蓄食品を買ったのに期限を切らしてしまった、ということがないよう、「今日は食事の準備が面倒だな」と思った時に食べてみてはいかがでしょうか。
各世代に合わせた食品の準備が必要かと感じます。
災害時の不安な状況の中で、食べたことのない備蓄食品を食べるよりも、一度は食べたことのあるものの方が安心して食べられます。
お好きな食べ物や普段から食べ慣れているものも備えておくと良いと思います。
せっかく備蓄食品を買ったのに期限を切らしてしまった、ということがないよう、「今日は食事の準備が面倒だな」と思った時に食べてみてはいかがでしょうか。
また、より災害時に近付けるため、紙皿を使用しました。薄い紙皿では食品の水分や油で強度が保てず、持ち運ぶことが大変でした。紙皿を用意する際には、乗せる食材に応じたお皿を準備しておくと良いと思います。
下記の備蓄食品の例を参考に、見直しをしてはいかがでしょうか?
〈大人2人1週間の場合〉
水…2L×6本 4箱
主食…米2㎏ 2袋
パックご飯 6個
乾麺 そうめん300g2袋、パスタ2袋
主菜…肉・野菜・豆などの缶詰 18缶
牛丼の素やカレーの素などのレトルト食品 18個
パスタソースなどのレトルト食品 6個
その他…野菜ジュースやお菓子類
調味料やインスタント味噌汁など
出典元:政府広報オンラインあしたの暮らしをわかりやすく
『今日からできる食品備蓄。ローリングストックの始め方』
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202103/2.html#secondSection
下記の備蓄食品の例を参考に、見直しをしてはいかがでしょうか?
〈大人2人1週間の場合〉
水…2L×6本 4箱
主食…米2㎏ 2袋
パックご飯 6個
乾麺 そうめん300g2袋、パスタ2袋
主菜…肉・野菜・豆などの缶詰 18缶
牛丼の素やカレーの素などのレトルト食品 18個
パスタソースなどのレトルト食品 6個
その他…野菜ジュースやお菓子類
調味料やインスタント味噌汁など
出典元:政府広報オンラインあしたの暮らしをわかりやすく
『今日からできる食品備蓄。ローリングストックの始め方』
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202103/2.html#secondSection