診療サポート部門
リハビリテーションセンター
患者さま一人ひとりに合わせたリハビリテーションプログラムで、 支援・改善を行います。
概要
入院・外来の患者さまに対して、医師の指示のもとリハビリテーション(理学療法・作業療法・言語聴覚療法)を実施しています。患者さま一人ひとりに合わせたリハビリテーションプログラムを作成し、食べる・歩くなどの日常生活動作の向上などを目的として、治療を行います。特に入院中の患者さまにおいては、定期的に主治医を含めた多職種カンファレンスを実施し、今まで生活していた地域に戻れるようチームで支援しています。
理学療法
「起きる」「座る」「立つ」「歩く」といった基本的な日常生活動作訓練を目標とし、身体機能訓練を行います。
作業療法
上肢を中心とした身体機能訓練と並行して、服を着るなど具体的な日常生活動作の訓練を行います。また、注意力や思考力などに問題の見られる患者さまには、その訓練も行います。
言語聴覚療法
言語障害のある患者さまに対して、会話能力の回復に努める言語訓練を行います。また、食物や水分がむせる・飲みにくい等の嚥下障害のある患者さまに対して嚥下訓練を行います。
特徴
藤田医科大学ロボット技術活用地域リハビリ医学寄附講座の協力・指導のもと、「IT・ロボット技術」など先進技術を活用した治療や地域リハビリテーションの展開に力を入れています。
回復期リハビリテーション病棟のリハビリテーション
当院では、土・日・祝日を含めた365日体制でより充実した訓練を行えるように積極的なリハビリテーションと家庭復帰への援助を行っています。病棟スタッフと協力し、リハビリテーションで可能になった動作を病棟生活でも行うことで、 患者さまの力を引き出せるようサポートしています。
また、入院中から病棟と共同で廃用予防や退院後の生活をイメージした自主トレーニングプログラムの指導(Jump up project)も積極的に行っています。
また、入院中から病棟と共同で廃用予防や退院後の生活をイメージした自主トレーニングプログラムの指導(Jump up project)も積極的に行っています。
施設・設備
施設基準
- 脳血管疾患等リハビリテーション(Ⅰ)
- 運動器リハビリテーション(Ⅰ)
- 呼吸器リハビリテーション(Ⅰ)
- 廃用症候群リハビリテーション(Ⅰ)
- がん患者のリハビリテーション
- 摂食嚥下支援加算
- 運動量増加機器加算
施設面積
リハビリテーションセンター | 752.14㎡ |
---|
資格・認定
理学療法士 | 27名 |
---|---|
作業療法士 | 24名 |
言語療法士 | 5名 |
3学会合同呼吸療法認定士 | 2名 |
認定理学療法士(介護予防) | 1名 |
専門理学療法士(地域理学療法) | 1名 |
専門理学療法士(予防理学療法) | 1名 |
専門理学療法士(支援工学理学療法) | 1名 |
愛知県糖尿病療養指導士 | 1名 |
回復期セラピストマネージャー | 1名 |
運転支援者認定 | 1名 |
防災士 | 1名 |
実績
リハビリテーション実績
回復期病棟
R4年度 | R3年度 | R2年度 | R1年度 | H30年度 | |
---|---|---|---|---|---|
リハ実績指数 | 49.3 | 52.2 | 58.3 | 53.0 | 48.2 |
重症者受入率 | 49.8% | 42.1% | 45.5% | 42.0% | 36.7% |
在宅復帰率 | 91.1% | 91.0% | 95.5% | 92.6% | 96.8% |
重症患者改善率 | 54.6% | 48.7% | 55.7% | 55.2% | 43.5% |
休日リハ提供体制 | 6.5単位 | 6.4単位 | 6.4単位 | 5.8単位 | 5.8単位 |
リハ提供体制 | 6.9単位 | 6.8単位 | 6.9単位 | 6.6単位 | 6.7単位 |
地域包括ケア病棟
R4年度 | R3年度 | R2年度 | R1年度 | H30年度 | |
---|---|---|---|---|---|
在宅復帰率 | 87.7% | 86.8% | 86.6% | 85.4% | 85.6% |
リハ平均単位数 | 2.6単位 | 2.4単位 | 2.5単位 | 2.3単位 | 2.4単位 |
リハ依頼率 | 88.3% | 72.3% | 53.6% | 60.5% | 62.0% |
学術関連
2023年度
第15回 ニューロリハビリテーション学会学術集会
「危険予測に着目したドライブシミュレーター評価の検討」 坂田健三 徳田理香 江坂千春
中上裕人 太田喜久夫
第1回 地域包括ケア推進看護連携検討会
「リハビリテーションの視点で考える地域の災害対策」 和田陽介
第7回 日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
「豊田総合療法士育成センター開設の経緯と今後の展望」 吉橋恵美子 庄村賢二 太田喜久夫
第14回 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会2023
「脳卒中患者に対する病院~在宅間における
リハビリテーション専門職種間連携の課題と解決方法の検討」 木村圭佑
第36回 教育研究大会・教育研修会
シンポジウム1 臨床からみた多職種連携教育(IPE)の必要性と普及の課題
「臨床実習の現場からみた学生への多職種連携教育の必要性」 木村圭佑
第6回 日本産業理学療法学会学術大会
「産業理学療法士の育成を目的としたケースメソッド教育の教材開発の試み」 木村圭佑
第23回 日本認知療法・認知行動療法学会
大会企画シンポジウム8 CBTの考え方を用いた対応について架空症例を通して
多職種から学び、薬剤師が多職種と連携する意義を探る
「理学療法士が行うCBTの考え方を用いた
多職種連携に向けて-「架空症例」を活用した検討-」 木村圭佑
第12回 日本支援工学理学療法学会学術大会
「転倒衝撃低減システムを活用しIADLを含む
複合動作評価を実施した脳卒中一症例」 近藤大智 山田周平 多田羅充
青山未来 富永孝枝 和田陽介
吉橋恵美子 西脇大雅 太田喜久夫
「危険予測に着目したドライブシミュレーター評価の検討」 坂田健三 徳田理香 江坂千春
中上裕人 太田喜久夫
第1回 地域包括ケア推進看護連携検討会
「リハビリテーションの視点で考える地域の災害対策」 和田陽介
第7回 日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
「豊田総合療法士育成センター開設の経緯と今後の展望」 吉橋恵美子 庄村賢二 太田喜久夫
第14回 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会2023
「脳卒中患者に対する病院~在宅間における
リハビリテーション専門職種間連携の課題と解決方法の検討」 木村圭佑
第36回 教育研究大会・教育研修会
シンポジウム1 臨床からみた多職種連携教育(IPE)の必要性と普及の課題
「臨床実習の現場からみた学生への多職種連携教育の必要性」 木村圭佑
第6回 日本産業理学療法学会学術大会
「産業理学療法士の育成を目的としたケースメソッド教育の教材開発の試み」 木村圭佑
第23回 日本認知療法・認知行動療法学会
大会企画シンポジウム8 CBTの考え方を用いた対応について架空症例を通して
多職種から学び、薬剤師が多職種と連携する意義を探る
「理学療法士が行うCBTの考え方を用いた
多職種連携に向けて-「架空症例」を活用した検討-」 木村圭佑
第12回 日本支援工学理学療法学会学術大会
「転倒衝撃低減システムを活用しIADLを含む
複合動作評価を実施した脳卒中一症例」 近藤大智 山田周平 多田羅充
青山未来 富永孝枝 和田陽介
吉橋恵美子 西脇大雅 太田喜久夫
2022年度
第59回 日本リハビリテーション医学会学術集会
「サルコペニアが回復期リハビリテーションのADL改善に与える影響」 和田陽介 山田周平 鎮西紀預子
溝口莉彩 小川真央 太田喜久夫
第9回 日本地域理学療法学会学術大会
地域住民の健康寿命延伸に向けたサフロ健診の取り組み 鎮西紀預子 和田陽介 中上裕人
坂田健三 木村圭佑 金谷 望
和田貴斗 中丸宗彦 齋田拓也
江坂千春 吉橋恵美子 太田喜久夫
第9回 日本転倒予防学会
「寄り添いロボット(転倒衝撃低減システム)を活用した
IADL評価・リハビリテーションプログラムの再考」 山田周平 木村圭佑 多田羅充
近藤大智 青山未来 富永孝枝
鎮西紀預子 和田陽介 吉橋恵美子
小川真央 太田喜久夫
第38回 東海北陸理学療法学術大会
一般口述「転倒衝撃低減システム(寄り添いロボット™)を活用した
IADLを含む自宅内動作評価の試み」 多田羅充 木村圭佑 山田周平
近藤大智 青山未来 富永孝枝
和田陽介 吉橋恵美子 小川真央
太田喜久夫
「サルコペニアが回復期リハビリテーションのADL改善に与える影響」 和田陽介 山田周平 鎮西紀預子
溝口莉彩 小川真央 太田喜久夫
第9回 日本地域理学療法学会学術大会
地域住民の健康寿命延伸に向けたサフロ健診の取り組み 鎮西紀預子 和田陽介 中上裕人
坂田健三 木村圭佑 金谷 望
和田貴斗 中丸宗彦 齋田拓也
江坂千春 吉橋恵美子 太田喜久夫
第9回 日本転倒予防学会
「寄り添いロボット(転倒衝撃低減システム)を活用した
IADL評価・リハビリテーションプログラムの再考」 山田周平 木村圭佑 多田羅充
近藤大智 青山未来 富永孝枝
鎮西紀預子 和田陽介 吉橋恵美子
小川真央 太田喜久夫
第38回 東海北陸理学療法学術大会
一般口述「転倒衝撃低減システム(寄り添いロボット™)を活用した
IADLを含む自宅内動作評価の試み」 多田羅充 木村圭佑 山田周平
近藤大智 青山未来 富永孝枝
和田陽介 吉橋恵美子 小川真央
太田喜久夫
2021年度
第58回 日本リハビリテーション医学会学術集会
「体成分分析器を用いた立位姿勢と椅子座位姿勢での測定値の比較」 山田周平 鎮西紀預子 松浦広昂
小川真央 太田喜久夫
第12回 日本ニューロリハビリテーション学会学術集会
「低速度対応型3D加速度計:J-style™を用いた
X-Y軸方向加速度変化による歩行測定の検討」 鎮西和也 菊池暖 本田享
松浦広昂 太田喜久夫
「体成分分析器を用いた立位姿勢と椅子座位姿勢での測定値の比較」 山田周平 鎮西紀預子 松浦広昂
小川真央 太田喜久夫
第12回 日本ニューロリハビリテーション学会学術集会
「低速度対応型3D加速度計:J-style™を用いた
X-Y軸方向加速度変化による歩行測定の検討」 鎮西和也 菊池暖 本田享
松浦広昂 太田喜久夫
2020年度
第57回 日本リハビリテーション医学会学術集会
「Hitoe活動モニタリングシステムを活用した活動量向上に向けた取り組み」 永田紘丈 竹松洋美 松浦広昂
太田喜久夫
「Hitoe活動モニタリングシステムを活用した活動量向上に向けた取り組み」 永田紘丈 竹松洋美 松浦広昂
太田喜久夫
2019年度
第56回 日本リハビリテーション医学会学術集会
「急性期高齢患者のADL変化の検討」
ー看護必要度はADL評価の指標として有用かー 中上裕人 本樫諭隆 市川有紀
太田喜久夫
第56回 日本リハビリテーション医学会学術集会
「IT・ロボット技術を活用した短期集中入院リハビリテーション治療の試み」 本樫諭隆 齋田拓也 中上裕人
松浦広昂 太田喜久夫
「急性期高齢患者のADL変化の検討」
ー看護必要度はADL評価の指標として有用かー 中上裕人 本樫諭隆 市川有紀
太田喜久夫
第56回 日本リハビリテーション医学会学術集会
「IT・ロボット技術を活用した短期集中入院リハビリテーション治療の試み」 本樫諭隆 齋田拓也 中上裕人
松浦広昂 太田喜久夫
IT・ロボット技術
藤田医科大学ロボット技術活用地域リハビリ医学寄附講座の協力・指導のもと、「IT・ロボット技術」など先進技術を活用した治療や地域リハビリテーションの展開に力を入れています。
回復期リハビリテーション病棟のリハビリテーション
当院では、土・日・祝日を含めた365日体制でより充実した訓練を行えるように積極的なリハビリテーションと家庭復帰への援助を行っています。病棟スタッフと協力し、リハビリテーションで可能になった動作を病棟生活でも行うことで、 患者さまの力を引き出せるようサポートしています。
また、入院中から病棟と共同で廃用予防や退院後の生活をイメージした自主トレーニングプログラムの指導(Jump up project)も積極的に行っています。
また、入院中から病棟と共同で廃用予防や退院後の生活をイメージした自主トレーニングプログラムの指導(Jump up project)も積極的に行っています。